みなさんこんにちは
皆さんこんにちは。
リハビリデイサービスさくらやまです。
一ヶ月が経つのが早く、日々仕事に追われて毎日を過ごしております…。
さて、今回は、私共、デイサービスでの取り組みについて話してみたいと思います。
それは挨拶運動です。
おはようございます。こんにちは。ありがとうございます。
デイサービスでは、当たり前の事なんですが、利用者の皆さんに大きな声ではっきりと挨拶をする様に徹底しています。 ※もちろん、挨拶をするだけでは他と変わり和ありません。うちのデイサービスでは笑顔で大きな声ではきはきと相手の目を見て挨拶をする様に心がけるようにしています
朝早くから大きな声で挨拶をされる事が嫌な方もいるかもしれません。また、挨拶をしなくてもいいよと言われる方もいるかもしれません。
そのような方がおられた場合は申し訳ありません。
ただ、私の印象ですが、私の良く行くお店では来店時に「いらっしゃいませ」と大きな声で挨拶をしてくれるスタッフが多く、何か挨拶をされた自分も元気をもらったような感じになって「おはようございます。」と返答をしている事があります。
そのような経験から、デイサービスに入った時に大きな声で挨拶をする事で「さあ、今から頑張って運動をするぞ!!」と意識になってもらいたく当事業所ではどのスタッフも利用者がホールに入ってきた際は、大きな声で「おはようございます。こんにちは。」と言った挨拶を笑顔でする様にスタッフに徹底しています。
お陰で、殆どの利用者からは「ここのデイサービスのスタッフは元気がいいね」「何か元気をもらって帰れる」と言った言葉をもらう事ができています。そのように「元気」という印象が付く事でデイサービスの雰囲気も良くなっているのではないかと思います。
因みに
挨拶には語源がある様です。少し調べてみましたので載せておきます。
- おはようございます:今日の朝、もういらっしゃるのですね。早うございます。
- こんにちは:今日(こんにち)は、ご機嫌はいかがですか?
- さようなら:(相手に都合があり)左様なら、今日は帰らせていただきます。
何か語源を知る事で、この言葉の持っている大切さに気付く事ができますね。
最後に
これからも、来所された利用者の方々に「元気」を一杯おすそ分けができる様に、元気いっぱいの挨拶が継続できるように挨拶運動を継続していきたいと思います。
コメント